意外と知られていない日給の仕組み
意外と知られていない日給の仕組み
日給というと単にその日に1日単位で支払われる賃金を指します。一日の労働時間を計算し辛い引越しや土木関係の現場ではこの日給制度が多いです。一日に何時間の労働契約を結ぶかを最初に決めておいて、一日分で支払われますが、残業が発生した場合にはその時間分の支払いが発生します。但し支払いは当日払いとは限らない点だけは注意です。
一方で日給月給制度という表記があります。日給制度をもとにした制度ですが、実際に労働した日数分の支払いを1ヶ月単位で行われる制度です。月給制度と違い、欠勤分の賃金が発生しないことで人件費の無駄が少なくなるため多くの中小企業で採用されています。尚、残業代や休日出勤、有給休暇は月給制で働く人と同じように発生します。
この点が非常に紛らわしいのですが、実際に労働した分を計算すると言っても時給(日給)に出勤日をかけた数字を支払うのではなく、あくまで月給制度と同じように定額が決められているのが日給月給制度です。ただ、欠勤分をそこから引かれる部分が月給制と違うところです。この部分で照会を求める労働者も多くいますが、いずれにせよ契約時にどのような計算式で支払いはどうなるのか、確認する事が大事です。